記事内に広告を掲載しています

「畳ベッド」を選ぶ際のチェックポイントとオススメ28選

「畳ベッド」を選ぶ際のチェックポイントとオススメ28選

ベッドは西洋風のモダンなライフスタイルを得られるだけでなく、様々なメリットがあります。床が高いので寝起きが楽。布団の上げ下ろしが不要。通気性が良い。ほこりや冷気の影響を受けにくい。一方で、場所を取る、コストが掛かるといったデメリットもありますが、圧倒的にメリットが多いわけです。

しかしながら、私は畳の上に敷布団を敷いて寝るという純和風のライフスタイルを決して否定的に見てはいません。むしろ畳の上に敷布団のほうが合理的なだけでなく、寝心地も日本人には合っているのではないかと考えています。

いろいろ考えていくと、畳ベッドの上に敷布団もしくはマットレスを敷くのが最強なんじゃないかとも思うわけです。畳はクッション性がありますから、畳の上に敷布団というのはダブルクッション構造と言えます。しかも、見た目、イ草の香りが日本人の感性に響きます。さらに、畳ベッドなら冒頭で挙げたベッドのメリットも得られるわけです。

今回はそんな素晴らしい畳ベッド(フレーム)を選ぶ際のチェックポイントを説明したうえで、おすすめの商品をピックアップしてご紹介したいと思います。

※この記事は2025年7月6日時点の情報に基づいています

選ぶ際のチェックポイント

畳(床板)の構造

冒頭で畳はクッション性があると申しましたが、実はベッドに使われる畳の構造によってはクッション性がほとんど期待できないものもあります。冷気の遮断性、耐久性にも影響を及ぼすので、まずは畳の構造をよくチェックしてみてください。

床板タイプ
源ベッド・参場 SANBA|日本製 小上がり風 連結ファミリーベッド い草張り床板・大容量収納付き)「PALM LOOP」
出典:源ベッド

あまり多くはありませんが、布ではなく畳表で巻いた床板を使った畳ベッドがあります。これは畳の雰囲気こそあれど、和室に敷き詰めた畳のようなクッション性はありません。昼間は敷布団を畳んで、畳の上で過ごすという使い方には不適です。上に乗ると床板が割れてしまう可能性があるからです。

また、一般的な畳と異なり厚みがないため、床からの冷気を遮断するにも不十分です。よって、床板タイプは敷布団を敷くよりも厚み10cm以上のマットレスを敷くほうが適していると言えるでしょう。

すのこ+畳タイプ

畳ベッドで多いのは、スノコの上に畳を敷くタイプです。畳の厚みによってはクッション性があるものの、薄いものもあります。薄ければクッション性や防寒性、耐久性はあまり期待できません。

ボードタイプ

もう一つ多いのが、インシュレーションボードを芯材に使った畳です。インシュレーションボードはMDF(中繊維合板)よりも密度が低いため、軽く、通気性や吸湿性もある、畳の芯材に適した材質です。強度もあるため小上がりとして使うこともできますが、そうでないものもあるのでよく確認しましょう。

畳表の材質

畳と言うと日本製か中国製かという点に注目しがちですが、和紙や樹脂のものもあります。いずれも天然素材ではないものの、メンテナンス性などの面で非常に優れています。

天然い草

特徴天然素材の良さを実感できる
メリット●調湿効果(夏は涼しく冬は暖かい)
●保温・断熱効果
●アロマテラピー効果(空気清浄効果)
●香りによるリラックス効果
デメリット●湿気に弱くカビやダニが発生しやすい
●定期的な手入れ(乾燥、掃除)が必要
●日焼けによる変色
●摩擦に弱い
●国産い草はやや高価

天然のイ草は自然由来の様々な効果があります。ただし、いずれも後述する和紙畳表や樹脂畳表と比較すると及ばない点が多々あり、一概に自然素材だから良いと言えるわけではありません。

和紙

特徴こより状に加工した和紙に樹脂コーティングを施して織り上げたもの
メリット●イ草に近い風合い
●カビ・ダニの発生を抑制
●防汚加工により撥水性がある
●イ草の約3倍の耐久性
●色褪せや日焼けが少ない
●発色が良くカラバリが豊富
デメリット●イ草の香りはない
●イ草よりも高価

和紙を使った畳表はイ草のように香りはしないものの、風合いが近く、メンテナンス性に優れるのがメリットです。また、様々なカラーバリエーションを楽しむことができます。

樹脂

特徴ポリプロピレンなどの樹脂を加工して作られたもの
メリット●撥水性が高い
●カビやダニの心配がない
●色褪せや日焼けがない
●耐久性が高く毛羽立たない
●パイプ状で弾力がある
●色柄が豊富
デメリット●イ草の香りはない
●イ草よりも高価

セキスイ美草畳(MIGUSA)などの樹脂畳表は和紙畳よりも耐久性が高く、クッション性、デザイン性などにも優れます。水洗いできるものもあります。

幅サイズに注意

シングルサイズのベッドフレームは幅(短辺)が1000mmを切ることが一般的です。しかし、畳ベッドは1000mmを少し上回るものが多くなります。奥行(長辺)と違ってさほど大きな影響は生じないと思いますが、特に買い替えの際には設置スペースをよくチェックするようにしましょう。

以上を踏まえたうえで、おすすめの畳ベッドをご紹介したいと思います。

畳ベッドのおすすめ28選

スタンダードベッド

インテリアオフィスワン/床面高さが3段階変えられる畳ベッド
サイズ1022×2150×700mm
サイズ展開S / SD / D
脚の高さ170 / 200 / 230mm
照明
コンセント
製造国日本
※サイズはシングルの場合(以下同)

インテリアオフィスワンの「床面高さが3段階変えられる畳ベッド」は純和風のデザインで、照明とコンセントが付いており、床面の高さを3段階で調節でき、それでいてコスパの良いベッドフレームです。さらに、引出し付きを選ぶこともできるほか、畳は竹炭パワーシートタイプ、クッションマットタイプ、ウォッシャブルタイプにアップグレードすることもできます。

サンウッディ/ゆうき
サイズ985×2095×845mm
サイズ展開S
脚の高さ270mm
照明×
コンセント
製造国フレーム:中国
畳:日本

サンウッディは福岡県柳川市の家具卸業。ベッドフレームは主に中国で作っています。「ゆうき」はウォールナット突板を使っていることと、ヘッドボードの側面がマガジンラックになっている点が特徴。タモ突板でヘッドボードがスリット調の「ロザリオ」もあります。

友澤木工/316
サイズ1010×2150×720mm
サイズ展開S / SD / D
脚の高さ170 / 200 / 230mm
照明
コンセント
製造国日本

友澤木工は愛知県刈谷市のベッドメーカーです。フレームだけでなくマットレスも国内の自社工場で作っています(一部除く)。「316」はヘッドに引戸式の収納付き。また、標準で竹炭シート畳を使用しています。ナチュラル色のほか、ダークブラウン色もあります。引出し付きを選ぶことも可能です。

友澤木工には他にも畳ベッドのラインナップが豊富に揃っています。

源ベッド/国産イ草ひのきベッド
サイズ1015×2100×550mm
サイズ展開S
脚の高さ240mm
照明×
コンセント
製造国日本

源ベッド(チヨダコーポレーション)の「国産イ草ひのきベッド」は国産ヒノキを無塗装で仕上げたナチュラルなベッドフレームです。畳は前述2アイテムのようにインシュレーションボードを使ったものではなく、布張りの床板に近い構造です。ヘッドレスもあります。

広浜/ファシレ
サイズ1010×2120×740mm
サイズ展開SS / S / SD
脚の高さ230mm
照明×
コンセント
製造国日本

広浜(こうひん)は広島県山県郡北広島町の畳メーカーです。リビングの一角に置く小上がりタイプからベッドフレームまで豊富なラインナップが揃っています。

「FACILE(ファシレ)」は和モダンな印象のシンプルなベッドフレームで、ダークブラウンとライトブラウンの2色から選ぶことができます。また、畳は3タイプ×15種類の畳表から選ぶことが可能です。

グランツ/カザミ
サイズ1000×2140×700mm
サイズ展開S / SD
脚の高さ150 / 230mm
照明×
コンセント
製造国フレーム:中国
畳:日本

グランツの「カザミ」は大手ベッドメーカーにしては価格が手頃です。モダンなデザインながら手すり1本付きで、2段階の高さ調節にも対応しています。ブラウンとダークブラウンの2色展開となっています。

グランツ/スミカ
サイズ1070×2220×670mm
サイズ展開S / SD
脚の高さ5 / 260mm
照明
コンセント
製造国フレーム:中国
畳:日本

グランツの「スミカ」はタモ突板を使い、照明も備えた上級モデルです。ナチュラルとブラウンの2色展開で、別売の手すりと引出しが用意されています。また、キャビネットタイプのほか、フラットヘッドボード、ヘッドレスもあります。

浅川木工/立花
サイズ1155×2150×750mm
サイズ展開S
脚の高さ220mm
照明×
コンセント
製造国日本

浅川木工(インテリアアサカワ)は福岡県大川市の箱物家具メーカー。ベッドはメイン商材ではありませんが、国産、天然木(ブラックアッシュ)を使っていてこの価格帯なら掘り出し物だと思います。「立花(たちばな)」は手すり2つ付き。もちろん取り付け位置は変更できます。

浅川木工/西海
サイズ1043×2092×750mm
サイズ展開S
脚の高さ220mm
照明×
コンセント
製造国日本

「西海(さいかい)」は浅川木工が得意とする格子細工をヘッドボードにあしらったフレームです。こちらは手すりが別売となっています。前述の立花と同様に、ナチュラルとブラウンの2色展開。いずれもスノコの上に畳を乗せた構造です。

大商産業/TFB-290BR
サイズ1000×2200×860mm
サイズ展開S
脚の高さ不明
照明
コンセント
製造国フレーム:中国
畳:日本

大商産業の「木製畳ベッド(手摺2個付)TFB-290BR」はサイドレールに手すりが付いているだけでなく、ヘッド&フットボードにも持ち手が付いており、介護には最適な仕様です。照明、コンセントが付いているだけでなく、小引出しが2杯ついています。床面は4段階で調節が可能です。

野中企画/趙春
サイズ1020×2120×850mm
サイズ展開S / SD
脚の高さ不明
照明×
コンセント
製造国フレーム:中国
畳:日本

野中企画は福岡県大川市の家具卸業で、「offer9」というインテリアブランドを展開しています。「趙春(ちょうしゅん)」は手すりに加え、フットボードに持ち手つき。床高は3段階に調節が可能です。ナチュラルとダークブラウンの2色展開となっています。

引出し付きベッド

源ベッド/bcb540
サイズ980×2080×595mm
サイズ展開S / SD / D
照明
コンセント×
製造国日本

源ベッド(チヨダコーポレーション)の「bcb540」は何かの間違いじゃないかと思うくらい激安です。シングルサイズの本来の上代は税込43,899円となっていますから、約6割引きという計算です。ただ、サイドフレームが分割式になっている点が問題なのかもしれません。

アイランド/ひばり
サイズ980×2015×800mm
サイズ展開S / SD
照明×
コンセント×
製造国日本

私の認識が間違っていなければ、アイランドはかつて通販生活で大ヒットしたホクトの回転ハンガーやスライド書棚を事業譲受したメーカーだと思います。現在はスライド書棚よりもベッドフレームを主力としています。

「ひばり」はフラットパネルヘッドボードのほか、宮付き、ヘッドレスもあります。また、引出し2杯タイプのほか、5杯タイプもあります。畳は国産イ草畳のほか、セキスイ美草畳4種から選ぶことも可能です。

跳ね上げ式ベッド

アイランド/赤富士
サイズ980×1980×410mm
サイズ展開S / S-L / SD / SD-L
照明×
コンセント×
製造国日本

アイランドの「赤富士」はスプリング式のアームを用いて横方向から2枚の畳を跳ね上げる仕様のベッドフレームです。シングル、セミダブル、それぞれにロングサイズが用意されているというのも大きな特徴と言えるでしょう。ヘッドレスのほか、フラットパネルヘッドボード、カウンター(宮)もあり、美草畳や中国産ヘリ無し畳を選ぶこともできます。

アイランド/山吹
サイズ980×2050×800mm
サイズ展開S / SD
照明×
コンセント
製造国日本

アイランドの「山吹」はガスシリンダーを用いて足元側から畳1枚分がガバッと開く仕様のベッドフレームです。そのためどうしてもコストが上がります。カラー3色、床高3サイズのほか、フラットパネルヘッドやヘッドレスも選ぶことができます。また、美草畳の「彩羽(いろは)」もあります。

ヘッドレスベッド

萩原/WB-7722S
サイズ1095×2100×135~335mm
サイズ展開S
脚の高さ80 / 230 / 280mm
照明×
コンセント×
製造国中国

萩原(はぎはら)の「WB-7722S」は国産のヒノキをわざわざ中国に送って作ったベッドフレームです。畳はふっくらとした肌触りの鞍馬と、目が細かい貴船の2種類から選ぶことができます。ただ、芯材に不織布を使った厚み11mmの畳ですから、あまりクッション性は期待できないかもしれません。

友澤木工/359
サイズ1010×1985×450mm
サイズ展開S
脚の高さ130 / 200 / 260mm
照明×
コンセント×
製造国日本

友澤木工(ともざわもっこう)の「359」はまるで展示什器のようにシンプルなベッドフレームです。床面の高さは3段階で調節可能。畳は4タイプから選ぶことができます。美草畳もあります。

三環ジャパン/sanjp-1044
サイズ1060×2140×95~400mm
サイズ展開S
脚の高さ0 / 310mm
照明×
コンセント×
製造国フレーム:海外
畳:日本

三環ジャパンの「sanjp-1044」はバーチ材を使っており、ナチュラルとブラウンの2色から選ぶことができます。畳は国産で、イ草ではなく和紙を使っており、耐久性、撥水性に優れるとともに、退色しにくいこともメリットです。脚を外すことでフロアベッドとして使うことも可能。

ネルコンシェルジュ/檜畳ベッド
サイズ1014×1992×302mm
サイズ展開S / SD / D
脚の高さ210mm
照明×
コンセント×
製造国フレーム:ベトナム
縁なし畳:中国
縁あり畳:日本

ネルコンシェルジュ(インテリアオフィスワン)の「檜畳ベッド」は国産ヒノキの角材を使ったボリュームのあるデザインが特徴です。畳はフチなしとありの2種類から選択可能。ステージタイプ(フロアベッド)もあります。

広浜/セーラ
サイズ1010×2010×380mm
サイズ展開S / SD / D
脚の高さ230mm
照明×
コンセント×
製造国日本

広浜(こうひん)の「SERA(セーラ)」はサイドフレームが分割されており、畳も4分割なので、搬出入が容易なことが特徴です。フレーム2色、畳3タイプ、畳表6タイプから選ぶことができます。

広浜/ウーラ
サイズ1010×2020×380mm
サイズ展開S / SD
脚の高さ230mm
照明×
コンセント×
製造国日本

広浜(こうひん)の「UULLA(ウーラ)」は前述のセーラと異なりサイドフレームが分割されておらず、よりシンプルなデザインに仕上がっています。フレーム2色、畳3タイプ、畳表11タイプから選ぶことができます。

広浜/スパシオ
サイズ1010×2020×380mm
サイズ展開S / SD
照明×
コンセント×
製造国日本

広浜(こうひん)のSPAZIO(スパシオ)はボックスタイプのフレームで、床板の下を収納スペースとして活用することができます。フレーム2色、畳3タイプ、畳表15タイプから選ぶことができます。サイドフレームが2分割、畳が4分割の「フォルティナ」もあります。

広浜/プルラリタFF
サイズ1000×500×380mm ×4台
サイズ展開
照明×
コンセント×
製造国日本

広浜(こうひん)の「プルラリタFF」は畳ユニットです。これを4つ並べることでシングルベッドに仕立て上げることができます。逆に、分割してベンチのように使うことも可能です。中国産い草畳表、炭入り畳表、樹脂畳表も選択でき、1つから購入することもできます。

フロアベッド

源ベッド/川の字畳ひのきロータイプベッド
サイズ1008×2010×440mm
サイズ展開S / SD / K / SK
照明×
コンセント×
製造国日本

源ベッド(チヨダコーポレーション)の「川の字畳ひのきロータイプベッド」はヘッドボードとサイドの一部に柵が付いたベッドフレームです。布団のズレ防止などに役立ちます。シングルを2台連結してキング、セミダブル2台でスーパーキングになります。畳は床板に畳表を貼ったものです。

広浜/バッソ
サイズ1010×2020×200mm
サイズ展開S / SD
脚の高さ70mm
照明×
コンセント×
製造国日本

広浜(こうひん)の「Basso(バッソ)」はシンプルなローベッド。フレーム2色、畳3タイプ、畳表15タイプから選ぶことができます。

広浜/アセロ畳
サイズ1000×500×380mm ×4台
サイズ展開S / SD
照明×
コンセント×
製造国日本

広浜の「アセロ畳」は国産の杉を使ったローベッドです。畳3タイプ、畳表6タイプから選ぶことができます。

折り畳みベッド

大商産業/STB-250
サイズ1000×2000×295mm
サイズ展開S
脚の高さ不明
照明×
コンセント×
製造国中国

大商産業の「STB-250」はキャスター付きの折り畳みベッドです。そのため、移動も楽におこなえます。組み立て不要ですぐに使える点もメリットと言えるでしょう。

中居木工/NK-2712
サイズ945×1990×270mm
サイズ展開S / WS
脚の高さ不明
照明×
コンセント×
製造国日本

中居木工は広島県府中市の家具メーカーで、木製の折り畳みベッドを主力としています。「折りたたみ畳ベッド 黒畳 ロータイプ NK-2712」はオイルステイン塗装を施したラバーウッドに、畳表を巻いたヒノキのスノコを固定した構造です。ハイタイプなどラインナップがいくつかあります。

以上、畳ベッドを選ぶ際のチェックポイントを説明したうえで、おすすめの商品をピックアップしてご紹介しました。タイプ別に分けて見ればそれほど多くはないものの、関連商品も含めると数が多すぎて戸惑ってしまったかもしれません。

個人的には広浜がもっとも品揃えが多くて、デザイン性が高く、クオリティーも高いと感じます。また、コスパと品揃えで言うとネルコンシェルジュかなと思います。ネルコンシェルジュは主要メーカーの商品を多く扱っていますからね。

畳ベッドに限らずですが、家具業界はメーカーや商品名を敢えて伏せていることが多く、希望するスペックやデザインの商品を探しにくいと思います。最安の商品を見つけようと思ったらなおさらです。

こちらではレビュー等を参考に、できるだけもっとも安い販売店を見つけてピックアップしています。今回ご紹介した商品を参考に最適なものを選んでください。

関連記事

【保存版】ベッドフレームとマットレスの選び方
ベッドフレームとマットレスの選び方についてまとめてみました。ベッドには様々な種類があり、価格もマチマチです。基本的な知識を理解し、販売員やネットのレビューを鵜呑みにして失敗しないようにしましょう。
オークまたはタモの突板や無垢板を使ったベッドフレーム18選
オークまたはタモの突板や無垢板を使ったナチュラル系のベッドフレームを18台ピックアップしてみました。日本製でも10万円以下でありますし、多くは3~6万円くらいです。節ありのワイルドな木目のものもあります。
ウォールナットの突板や無垢板を使ったベッドフレーム17選
ウォールナットの突板または無垢板を使ったベッドフレームを17台ピックアップしてみました。マスターウォールのように日本製で無垢板となれば10万円をゆうに超えますが、中国製の突板なら2万円台でも購入できます。ボリュームゾーンは5万円前後ですね。
この記事を書いた人
収納マン(芝谷 浩)

家具メーカーを退職後、2002年に収納スタイルコーディネーターとして独立。多くのご家庭の片づけの悩みを解決してきました。TVチャンピオン「収納ダメ主婦しつけ王」選手権で優勝するなどメディア出演多数。
新居に引っ越した際に家族全員それぞれ異なるマットレスを購入し、その際の比較記事に手応えを感じたことなどから、ベッドに関するブログを立ち上げることにしました。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
ピックアップ
スポンサーリンク

コメント