
ベッド用マットレスには様々な価格のものがあります。ただ、amazonや楽天市場での売れ筋上位を見ると、ほとんどが1万円以下です。「そんなに安いもので本当に大丈夫?」と不安に思われる方もいらっしゃることでしょう。
実際のところ、シングルサイズで1万円以下のマットレスは品質に疑問が多いものが大半です。コイルやウレタンのスペックが表示されていなかったり、サクラと思しきレビューが散見されるものもあります。
では、どれくらいの価格から安心感が出てくるかというと、個人的には3万円前後からだと考えています。もちろん、10万円以上するマットレスと比較すれば劣りますけど、耐久性や寝心地の面で満足していただけそうなものが多くなってきます。
というわけで今回は、3万円以下でオススメできるシングルサイズのマットレスを10点セレクトして紹介したいと思います。なお、厚みは1枚で使っても底つき感が生じにくい11cm以上を条件としています。
※この記事は2025年8月4日時点の情報に基づいています
3万円以下のおすすめ10選
ポケットコイルマットレス
源ベッド/夜香ハイグレード2
硬さ | ソフト / レギュラー / ハード |
---|---|
サイズ | 970×1950×230mm |
サイズ展開 | SSS / SS / S / SD / D / WD / Q |
特徴 | 日本製 エッジハード(ソフト/レギュラーのみ) 線種:SWRH82BC 両面仕様 |
まずはポケットコイルマットレスから。源ベッド(チヨダコーポレーション)の「夜香ハイグレード2」はスプリングの製造から縫製に至るまで全て日本国内でおこなっています。
しかも、この価格帯ではあり得ないほどコイルのカーボン含有量が多く反発力に優れます。また、両面仕様のため裏返すことで長く使うことができます。おまけに、硬さ3タイプ、サイズも豊富に揃っています。
コイズミファニテック/ユニクス KAS-486
硬さ | やや硬め |
---|---|
サイズ | 970×1950×180mm |
サイズ展開 | S / SD / D |
特徴 | E・BOX構造 ちょうちん型コイル 両面仕様 |
コイズミファニテックの「ユニクス KAS-486」はちょうちん型のポケットコイルを使っている点がもっとも特徴的です。コイル上部が小さいので、体を点で支えるとともに、斜め方向の入力に対して自由度の高い動きをします。そのため、寝返りを打ちやすくなっています。
また、E・BOX構造で腰回りの沈み込みを防ぐとともに、マットレスの縁が強化されているため寝返りしてもベッドから落ちにくいと言えます。
アイリスオーヤマ/Sheep PMTS25N-S
硬さ | 普通 |
---|---|
サイズ | 970×1950×250mm |
サイズ展開 | S / SD / D |
特徴 | ラテックス使用 エッジハード |
アイリスオーヤマの「Sheep PMTS25N-S」はこの価格帯では珍しい天然ラテックスを詰め物に使用しています。ラテックスはやわらかくてフィット感が高いのに反発力もあります。また、耐久性が高く、抗菌、防ダニ効果も期待できます。
ただし、ゴムアレルギーの方には不向きなのでご注意ください。
ネルコンシェルジュ/バリュープレミアム ポケットコイル
硬さ | かため |
---|---|
サイズ | 970×1950×250mm |
サイズ展開 | SS / SS90 / S / SD / D / Q / K |
特徴 | コイル数:1710個 3ゾーン構造 |
一般的なポケットコイルマットレスで使われるコイル数は、シングルサイズで多くても500個前後です。しかし、ネルコンシェルジュ(インテリアオフィスワン)の「バリュープレミアム ポケットコイル」はなんと1710個ものポケットコイルを使用。通常の軽く3倍以上で、1173個使っている「NELL マットレス」より約46%も多い計算です。
タンスのゲン/ポケットコイル 超極厚28cm
硬さ | かため |
---|---|
サイズ | 970×1950×280mm |
サイズ展開 | S / SD / D / Q |
特徴 | ピロートップ 3ゾーン構造 40Dウレタンエッジサポート |
タンスのゲンの「ポケットコイル 超極厚28cm」は低反発ウレタンを含む4層ウレタンのピロートップでフィット感を高めています。また、高密度の40Dウレタンでエッジをサポートしていることが特徴のひとつとなっています。
ニトリ/Nスリープ C2-05 EM
硬さ | ふつう |
---|---|
サイズ | 970×1970×220mm |
サイズ展開 | S / SD / D / Q |
特徴 | かんたん分別 |
ニトリで3万円弱のマットレスを探すと、「Nスリープ C2-05 EM」などがあります。分別&廃棄が楽な構造になっていること以外は至って普通です。ただ、近くの店舗で実際に試すことができるというのは大きいでしょう。かため(CH2-02 EM)もあります。
ウレタンマットレス
GOKUMIN/アルティメイトマットレス
硬さ | 125パターン |
---|---|
サイズ | 970×1950×150mm |
サイズ展開 | S80 / S / SD / D |
特徴 | 12パーツで硬さ調節可能 4層構造 密度34~55D 両面仕様 |
GOKUMIN(ゴクミン)の「アルティメイトマットレス」は3ゾーン×4層構造になっており、125パターンの寝心地を試すことができます。低反発ウレタンから硬さ最大260Nの高反発ウレタンが使用されており、プロファイル面(凸凹面)とフラット面も含まれるので、どんなウレタンが自分に合うか分からないという方にも安心です。
エムール/モデュールマットレス
硬さ | ふつう・ややかため・かため |
---|---|
サイズ | 970×1950×140mm |
サイズ展開 | S |
特徴 | 6パーツで硬さ調節可能 2層構造 密度32~35D |
エムールの「モデュールマットレス」は前述のGOKUMINのマットレスよりはシンプルで、3ゾーン×2層構造となっています。すべて高反発ウレタンかつ、片面ずつプロファイルとフラットという仕様です。低反発は不要という方や、あまり組み合わせのパターンが多くても困るという方にはピッタリだと思います。
タンスのゲン/極厚20cm 低×高反発 2層構造マットレス
硬さ | やわらかめ・かため |
---|---|
サイズ | 970×1950×200mm |
サイズ展開 | S / SD / D |
特徴 | 2層構造 密度30~48D |
タンスのゲンの「極厚20cm 低×高反発 2層構造マットレス」は低反発ウレタンがお好みの方にオススメしたい逸品です。このボリュームと価格で高密度48Dの低反発ウレタンを使っているマットレスってほとんどありません。しかも高反発ウレタンは密度30Dですから耐久性も期待できます。見た目もコイルマットレスのように上品な感じです。
ファイバーマットレス
アイリスオーヤマ/エアリーマットレス AMEX-110S
硬さ | かため |
---|---|
サイズ | 950×1980×110mm |
サイズ展開 | S |
特徴 | 2層構造 両面仕様 水洗い可能 |
厚み11cm以上のファイバーマットレスで3万円以内というのは皆無です。しかし、アイリスオーヤマの「エアリーマットレス AMEX-110S」なら予算内に収まります。2層構造で1枚はリブ構造のエアリーEXTRAを使用。ポリエステル綿とニット生地でボリューム感もあります。1年中使えるリバーシブルカバーです。
以上、3万円以下でオススメできるシングルサイズのマットレスを10点セレクトして紹介しました。それぞれに非常に魅力的なところがあり、我ながら素晴らしいセレクションだと自負しています。
いずれも家具販売店などでは扱っていないものがほとんどです。逆に、家具販売店などで3万円以内で買えるものを探しても、こんなに魅力が感じられるものはないでしょう。
この価格帯だと「○日間お試し無料」というサービスが付いたものはほぼないですが、リスクと感じない価格だと思います。このセレクションを参考にご自分に合ったマットレスをお選びください。
関連記事




コメント