記事内に広告を掲載しています

コアラのマットレスの特徴は低反発&オープン構造のクラウドセル

コアラ・スリープのマットレスの特徴

コアラ・スリープについて

会社名Koala Sleep Japan
本社所在地日本:東京都渋谷区神宮前5丁目43番7号
表参道ARTWORKS
豪州本社:1 Kellicar Road, Campbelltown
創業2015年(豪州)
2017年(日本)
ホームページhttps://jp.koala.com

コアラマットレスは2015年創業のオーストラリア発マットレスブランドです。2017年に日本、2021年に韓国にも進出しています。製造は中国です。

120日間のフリートライアル、圧縮梱包での配送、オンライン販売という、当時としては画期的なビジネスモデルで注目を集めて現在に至ります。基本的にはオンライン販売が主体ですが、東京・青山の直営ストアのほか、リビングハウスおよびビックカメラの一部店舗、期間限定のポップアップストアでも販売しています。

マットレスだけでなく、ベッドフレーム、ソファベッド、枕なども販売。2017年に世界自然保護基金(WWF)とのパートナーシップを締結し、売上の一部を寄付しています。

商品の特徴

複層構造×ゾーニング

コアラマットレスは複層構造、理想的な寝姿勢をつくるゾーニング製法

コアラマットレスには複数のラインナップがありますが、すべてコイルを使わないウレタンマットレスです。いずれも3枚以上の硬さなどが異なるウレタンを重ねた複層構造で、頭側から足元に掛けて硬さを変化させたゾーニング構造を採用しています。

そのため、体圧分散性、荷重分散性に優れるとともに、理想的な寝姿勢が得られるように配慮されています。

独自のクラウドセル使用

コアラマットレスは独自開発の「クラウドセル」を表層に使用していることも特徴のひとつです。”低反発と高反発素材の長所を兼ね備えた独自開発のウレタンフォーム”書かれていますが、反発弾性が低くて高いというのは矛盾します。どのような意図でそういう記述になっているか分からないものの、クラウドセルは低反発のオープンセル(無膜)ウレタンと理解してもらうと良いでしょう。

低反発なので振動吸収性に優れています。これがマットレスの上に飛び乗ってもワイングラスが倒れない「ゼロ・ディスターバンス技術」の真相です。低反発ウレタンは一般的にフィット感に優れる一方で蒸れやすいと言われますが、オープンセル構造とすることでその問題を解決します。

代表的なマットレス

オリジナル

「オリジナルコアラマットレス」はコアラのスタンダードモデルです。決して安くはないものの、コアラマットレスの特徴を十分に感じることができます。

ちなみに、ビックカメラで販売している「コアラマットレスBC」はオリジナルと比較してカバーのデザイン(カラー)が異なるだけです。

KORE

koala (R) マットレス シングル 【コアラマットレス KORE】 ベットマットレス 寝具 厚さ23cm 高密度ウレタン 硬さ調節可能 振動吸収 寝返り サポート 通気性 抗菌加工 120日トライアル期間 メーカー10年保証

「コアラマットレスKORE(コア)」(旧・NEWコアラマットレス)は表層が取り外しできるようになっており、裏返すことで寝心地を普通と硬めの2タイプに切り替えることができます。そのため、どちらが自分に合うか分からないという方の不安を解消することが可能です。

PLUS

「コアラマットレスプラスPLUS(プラス)」は日本向けに開発された商品で、KOREの後継モデルおよび上位モデルと位置付けられます。KOREと同様に表層がリバーシブル構造となっているほか、5ゾーン設計で寝姿勢をより的確にサポートすることが期待されます。

SUPREME

「コアラマットレスSUPREME(シュプリーム)」は最上位モデルです。表層リバーシブル構造、7ゾーン設計に加え、カバーには銅配合のクラウドセルを使ったキルティングとなっており、抗菌性と通気性を向上させています。

以上の通り、コアラマットレスの特徴と代表的な商品を紹介しました。低反発と高反発の安いウレタンマットレスを重ねて寝ている私としては、コアラマットレスはより上質で、ポケットコイルマットレスに近い寝心地が得られると感じます。

コアラマットレスと比較するとしたら「マニフレックス」でしょうか。価格帯が近いですし、表層が低反発のオープンセルウレタンを使っているという点でも似ています。

伝統と信頼のマニフレックス、革新的なコアラマットレス。どちらを選ぶか悩ましいところだと思いますが、こればかりは実際に試してみないと分かりません。コアラマットレスなら120日間フリートライアルが可能なので、まずは気軽に試してみてください。

関連記事

ウレタンマットレスの選び方と代表的なメーカーやブランド
ウレタンマットレスのメリットとデメリット、代表的なブランドをまとめてみました。ウレタンには低反発と高反発がありますが、どちらが良いというわけではなくあくまで好みです。選ぶ際は密度や復元率をチェックしましょう。
Let'sトライアル!お試し返品全額返金OKのマットレス12選
家具販売店に足を運ぶことなくネットでマットレスを注文して不満があれば返品&全額返金してくれるサービスがあれば助かりますよね。代表的な商品をまとめてみました。ただし注意点もあるので事前にチェックしてください。
高反発のマットレスと言えば「マニフレックス」!低反発もあります
Magniflex(マニフレックス)はイタリアのAlessanderx(アレッサンドレックス)が製造販売をおこなうマットレスブランドです。「エリオセル」という独自の高反発ウレタンをつかっていることが最大の特徴です。


この記事を書いた人
収納マン(芝谷 浩)

家具メーカーを退職後、2002年に収納スタイルコーディネーターとして独立。多くのご家庭の片づけの悩みを解決してきました。TVチャンピオン「収納ダメ主婦しつけ王」選手権で優勝するなどメディア出演多数。
新居に引っ越した際に家族全員それぞれ異なるマットレスを購入し、その際の比較記事に手応えを感じたことなどから、ベッドに関するブログを立ち上げることにしました。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
メーカー・販売店
スポンサーリンク

コメント